~すべての方に最高のサービスを~

HOME研修会情報

本会が主催する研修会

これまでのセミナー

 

今後の技術セミナー

■2023年10月22日(日)第12回言語聴覚療法技術セミナー

  「Articulation訓練時の視点と実際:嚥下訓練との相違点」

内容
 発話時も嚥下時もほぼ同じ器官を用いて遂行されています.活動にあたって「運動すること」という点でも共通です.しかし,それぞれの運動は似ていて非なるものです.発話とりわけArticulationにおいては,口腔内圧はそれほど高くなく,運動速度に至る各器官の分離運動を基盤とした巧緻性高い運動が求められます.同時に,各器官での微細な協調運動や子音と母音との連続運動,VocalizationとArticulationとの協働した運動,舌尖等の微細運動の実行に向けた頭頸部の安定性が求められます.一方,嚥下時の口腔・咽頭・喉頭器官は,よりダイナミックな運動が特徴です.口腔への取り込み,咀嚼,食塊形成,咽頭への送り込み,咽頭期で発声発語器官の運動を実行します.Articulation時とは異なり,弱い気流との連動や微細運動よりは器官全体がより時間的に連動して大きな力動を発揮できるかが重要となります.
 よく,「食べる練習をしているとArticulationが改善した」という報告がなされます.これは演者もよく経験することです.しかし,Articulationの改善は『以前に比べて』ということであって,『子音や母音の産生が,正確なArticulationによって正確な音の産生となった』ということすべてを包含している表現ばかりではないと思われます.したがって,Articulation改善に向けた訓練は嚥下訓練と切り離して行うことが重要であると思われます.とりわけ,正確なArticulationに向けた訓練は目的や目標を焦点化し,実行することが正確性や目標到達を担保する上で重要と思われます.
 本セミナーでは,Articulationの改善という視点に立って,訓練時に焦点化する視点やその実際についてご紹介したいと思います.とりわけ,嚥下訓練を行っているだけでは難しい点や嚥下訓練とArticulation訓練とを区別する点などについて具体的に訓練手技などの実演を交えてご紹介したいと思います.
 なお,ASHAでは『Speech Sound Disorders』の用語を用いて音声出力後の音声に眼を向けています.本セミナーでは音声出力に至る発声発語器官の運動に焦点を当てて,嚥下訓練でできることと難しいことを紹介します.今回は,正確な音声出力に向けた運動訓練という点に焦点化いることから『Articulation』という用語を用いています.
 対象とする方の病態や目標を理解した,嚥下訓練とArticulation訓練の併用や区別は,言語聴覚士の専門性です.多くの方々のご参加をお待ちしています.

 セミナー資料 


※ 講義資料の著作権は講演者が持ちます.資料は不許複製とさせて頂きます.他への掲載はご遠慮ください.
 

日 時 :2023年10月22日(日)13:00~15:30(12:30からお繋ぎいただきます。)
講 師 :柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
開催形式:ZOOMによるオンライン開催
参 加 費:当研究会会員 無料
非会員    3,000円
※当研究会の会員として参加される場合は、2023年10月16日(月)までに入会申し込みをお願いいたします。
 入会申し込みは会員募集ページをご覧ください。
 会員募集ページは です。
定 員 :250名
申込締切: 2023年10月19日(木)
定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法
① 下記の[お申込みフォーム]からお申込みください。
② 申込受付のメールを送信させていただきますので、ご確認ください。
③ 受付メールの受信を以って受付完了となります。
  受付メールが届いているかを必ずご確認ください。
非会員の方は、受付メールで参加費のお支払い方法をお知らせしますので
お支払いをお願いいたします。お支払い完了を以って受付完了です。

※1週間程度経過してもメールが届かない場合は、
 お問合せフォーム または 下記までご連絡ください。
 

 お申込みフォーム 



申込受付完了後の予定
・Zoom の URL等 の情報をメールで送らせていただきます。
※参加費の入金が確認できた方のみに送らせていただきます。
 お支払済みにも関わらず Zoom情報が届かない場合は、
 下記のメールアドレスまたはホームページのお問合せフォームからご連絡ください。
 

・講義資料は、セミナー当日までに本ホームページに掲載します。
 ダウンロードするためのパスワードをメールでご連絡しますので、各自ダウンロードしてご利用ください。

■2023年07月30日(日)第11回言語聴覚療法技術セミナー
「嚥下訓練ですべきこと 曖昧にしてはいけないこと
 -摂食嚥下リハビリテーション手技の基本を振り返る-」
■2023年05月28日(日)特別セミナー 開催報告
「復唱からの発見 -言語症状の読み解き方-」
■2023年03月19日(日)第10回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「言語聴覚療法におけるバイオフィードバック訓練 -正確で効果的な運動訓練を目指して-」
■2022年12月18日(日)第9回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下訓練手技の理解と実践 - 運動学的アプローチと効果的な方法 -」
■2022年07月31日(日)第8回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「嚥下造影検査を行う前に言語聴覚士として実施しておく観察や評価 -嚥下動態理解の仮説立案に向けた視点と実際-」
■2022年2月23日(祝)第7回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下障害と頸部聴診 -何を聴き何を得るか-」
■2021年11月28日(日)第6回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「言語聴覚療法での運動負荷の考え方-発声発語訓練・摂食嚥下訓練を中心に-」
■2021年8月29日(日)第5回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「言語聴覚療法におけるバイオフィードバック訓練 ―生体運動の可視化とその活用-」
■2021年05月23日(日)第4回言語聴覚療法技術セミナー(追加セミナー) 開催報告
「摂食嚥下訓練における姿勢調整-何を求めどう調整するか-」
■2021年03月20日(日)第4回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下訓練における姿勢調整-何を求めどう調整するか-」
■2020年11月15日(日)第3回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下訓練のスキルアップ - 嚥下表面筋電バイオフィードバック訓練を知る - 」
■2020年8月9日(日)第2回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下訓練の実際~自身の嚥下訓練手技を運動学的視点から検証しよう~」
■2019年10月27日(日)第1回言語聴覚療法技術セミナー 開催報告
「摂食嚥下訓練のUp-to-date~各種訓練法の適応からsEMG バイオフィードバック訓練の実践まで~」

他団体主催の研修会


現在ご案内する研修会情報はございません。
※研修会開催に関する最新の情報は各自でご確認ください。
※当会ホームページに掲載をご希望の場合は、ホームページ掲載申請書(pdf)に ご記載の上、研修会のチラシまたは案内文書(申し込み方法等を記載したもの)を添付してお送りください。
ホームページ掲載申請書(docx)

HOME  研究会について  お知らせ  研修会情報  研究支援  活動報告  書籍紹介  言語聴覚療法 Navi  定期勉強会  研究倫理審査  お問い合わせ  会員募集  会員専用