~すべての方に最高のサービスを~

HOME活動報告第12回言語聴覚療法技術セミナー

第12回 言語聴覚療法技術セミナー

2023年10月22日(日)第12回言語聴覚療法技術セミナー開催報告

  「Articulation訓練時の視点と実際:嚥下訓練との相違点」

内容
 発話時も嚥下時もほぼ同じ器官を用いて遂行されています.活動にあたって「運動すること」という点でも共通です.しかし,それぞれの運動は似ていて非なるものです.発話とりわけArticulationにおいては,口腔内圧はそれほど高くなく,運動速度に至る各器官の分離運動を基盤とした巧緻性高い運動が求められます.同時に,各器官での微細な協調運動や子音と母音との連続運動,VocalizationとArticulationとの協働した運動,舌尖等の微細運動の実行に向けた頭頸部の安定性が求められます.一方,嚥下時の口腔・咽頭・喉頭器官は,よりダイナミックな運動が特徴です.口腔への取り込み,咀嚼,食塊形成,咽頭への送り込み,咽頭期で発声発語器官の運動を実行します.Articulation時とは異なり,弱い気流との連動や微細運動よりは器官全体がより時間的に連動して大きな力動を発揮できるかが重要となります.
 よく,「食べる練習をしているとArticulationが改善した」という報告がなされます.これは演者もよく経験することです.しかし,Articulationの改善は『以前に比べて』ということであって,『子音や母音の産生が,正確なArticulationによって正確な音の産生となった』ということすべてを包含している表現ばかりではないと思われます.したがって,Articulation改善に向けた訓練は嚥下訓練と切り離して行うことが重要であると思われます.とりわけ,正確なArticulationに向けた訓練は目的や目標を焦点化し,実行することが正確性や目標到達を担保する上で重要と思われます.
 本セミナーでは,Articulationの改善という視点に立って,訓練時に焦点化する視点やその実際についてご紹介したいと思います.とりわけ,嚥下訓練を行っているだけでは難しい点や嚥下訓練とArticulation訓練とを区別する点などについて具体的に訓練手技などの実演を交えてご紹介したいと思います.
 なお,ASHAでは『Speech Sound Disorders』の用語を用いて音声出力後の音声に眼を向けています.本セミナーでは音声出力に至る発声発語器官の運動に焦点を当てて,嚥下訓練でできることと難しいことを紹介します.今回は,正確な音声出力に向けた運動訓練という点に焦点化いることから『Articulation』という用語を用いています.
 対象とする方の病態や目標を理解した,嚥下訓練とArticulation訓練の併用や区別は,言語聴覚士の専門性です.多くの方々のご参加をお待ちしています.

講師 柴本 勇 先生(聖隷クリストファー大学)

 第12回技術セミナーをZoomによるオンライン形式で開催いたしました。今回も全国から約80名もの先生方にご参加いただき、ご質問もたくさんいただきました。ご参加いただきました皆様には心より感謝申し上げます。
 今回のセミナーは「Articulation訓練時の視点と実際:嚥下訓練との相違点」というテーマで、柴本勇先生(聖隷クリストファー大学教授)にご講義いただきました。講義では、Articulation改善に向けた訓練は嚥下訓練と切り離して行うことが重要であるという点について解説いただきました。
 臨床において「食べる練習をしているとArticulationが改善した」という経験を私たちもすることがありますが、構音にはそれぞれに必要な運動があり、正確なArticulationに向けた訓練は1つ1つの構音に焦点化し、実行することが必要であることを、実技を交え教えていただきました。
 終了後のアンケートでは、「ついつい忘れがちな質的な評価、訓練について再考することができました」「1回のセッションのゴールをどこに置けばいいかわかった気がします」といった声をたくさんいただいています。録画映像は、会員特典として今年度末まで無料で何度でもご覧いただくことができます。参加できなかった方、復習したい方は会員専用ページからお申込みください。


受講された先生から ご感想

第12回言語聴覚療法技術セミナーを受講して

市立豊中病院 深川大樹先生

 2023年10月22日に開催されました聖隷クリストファー大学の柴本勇先生による「Articulation訓練時の視点と実際~嚥下訓練との相違点~」のセミナーを受講させて頂きました。
 構音障害と嚥下障害は合併率が高く、解剖学的にも多くの器官が重複しているという点から、これまで両障害が共有する器官に対して同時並行的にアプローチをするものだと安易に考えていました。しかし、「各々の運動は似て非なるもの」、「Articulationの改善に向けた訓練は嚥下訓練と切り離すことが重要」という先生の言葉はまさに目から鱗で、開始早々に講義へ引き込まれました。前半では発話と嚥下に用いる器官と運動に関する基礎的知識を、特にArticulationからの視点でわかりやすくご説明いただきました。データを用いて連続発話での呼吸と筋活動調節の複雑さ、同じ音であっても発話速度により構音運動が異なることなど、運動の違いを捉えて、正確な運動に導く重要性を教えて頂きました。後半の実技では、「少しずつ、少しずつ動かしていく」という言葉が印象的で、まさに嚥下時のダイナミックな運動とは異なることを象徴するキーワードのように思えました。「話すこと」と「食べること」の両障害を区別しながらも、双方の能力を最大限に向上させることは言語聴覚士の特異的な職能であり、責務であると心に留め置き、日々の臨床に取り組みたいと思います。
 新型コロナウイルスが5類感染症へ移行したものの、依然として終息していない状況の中で、このような機会を与えて下さった柴本勇先生、言語聴覚療法研究会に感謝申し上げます。

研修会開催報告

HOME  研究会について  お知らせ  研修会情報  研究支援  活動報告  書籍紹介  言語聴覚療法 Navi  定期勉強会  研究倫理審査  お問い合わせ  会員募集  会員専用